財産分けの話し合いが難しくなる
子どもがいない方の相続が発生したら?
子どもがいない方がお亡くなりになると、大体のケースで、
亡くなった方のご兄弟からご相談があります。
「私たちは3人兄弟なので、
(自分と亡くなった方を除き)もう1人相続人になる人がいます。
どのように進めていけばいいでしょうか?」
というパターンが多いです。
さあ、この相続の流れと問題点をみてみましょう。

まず、相続人はだれ?
このようにお子様がいない方にご相続が発生した場合です。
・被相続人(亡くなった方)に子どもや養子がいなくて、
・「両親」「祖父母」もすでに亡くなっている場合に
兄弟姉妹に相続権が生じます。つまり相続人ということです。
そして、その兄弟が亡くなっていれば、更に、その甥姪も相続人となるため(この甥姪を代襲相続人といいます)、それこそ普段あまり交流がなかったり、数十年会っていなかったり、存在さえ知らないこともあります。
また、両親のどちらかに前婚/再婚があり、その時に子どもをもうけていた場合、
その子どもも同じ 「(異母または異父)兄弟姉妹」と見られ、相続権が発生します。
こうなると「会ったこともない」「連絡をとったこともない」「存在も知らなかった」
人たちでの遺産分けの話し合い・協力が必要となります。
お互いの主張がぶつかったり、話し合いを避けがちになるため、
最悪の場合、調停・裁判に発展することも考えられます。

まずは全体把握から考えよう。非常に繊細な遺産分割・相続手続です
弊所では、こういった子どもがいない方の相続についてのご相談が非常に多くなってきております。 現代の象徴かもしれません。
このケースの問題点は
「相続人同士」の部分と「相続財産の範囲」「その後の負担」等で悩むことが予想されます。
・相続人が誰かを把握・確定していない
・相続財産(銀行預金や証券、投資、不動産の所有状況等)を把握していない
・借金の有無
・住まいの後始末、その後の法要 等

この状況下で、
「なんとかなるだろう、ネットで見れば。」
「うまく自分が説明すれば大丈夫なはずだ」 という感覚で初めてしまうと、
度々の連絡を重ねるごとにご相続人同士で意見がぶつかることも多くなります。
自分は揉めるつもりがなくても、その相手方が不安になり弁護士さんを入れてしまったら、それは紛争状態の入り口です。
紛争状態に入ってしまうと、弁護士しか取り扱えないことが「法律で決められている」ため、税理士や司法書士はじめ他士業は一切介入することができません!
そうなると、ご自身も代理人として弁護士さんを立てざるを得なくなり、
結果、相続にかかるご自身の出費も大きくなってしまう、という事もあり得ます。
実績!過去ほとんどうまくまとめてきました!
弊所の場合。
上記に記載の通り、
「…ご自分たちで進めてみたが、もうもめ始めてしまった・・・」となっていなければ、ご協力できます。
我々は、行政書士としてどちらの味方でもなく、客観的な第三者として業務を行うことで、
遺産分割協議を成立してきています。
今までご相談に来られたお客様の一例をご紹介です
兄弟でもめているわけではない!
だから弁護士さんにお願いするほどでもないが、専門の人にサポートをしてほしい
親の死亡後に兄弟の関係がギクシャク。連絡をしていない、というわけではないが…
兄弟は問題ないのだが、相続人以外の人が口をはさむ(相続人の夫・妻・子など)
誰も相続のことが分からなくて、あまり会わない兄弟同士で進めていくのに不安がある
などのケースを、「はじめから」ご相談いただいた場合、
順調に遺産分割協議を進めてきた実績があります。
一度まずご相談にいらしてください
相続のケースで同じものはありません。
弊所ではその方の相続に合わせて進め方を厳選し、ご依頼者様と一緒に進めていきます。

弊所は固くない事務所を目指し、明るい対応を心がけております。
是非一度、「初回無料相談」をご利用ください。
■ 受付時間: 9:00~18:30
(MAIL、FAXは24時間受付)
■ 電話番号:042-686-3816
(土・日曜・祝日も受付可)
※守秘義務を遵守いたします。
ご相談内容はもちろん、誰からご相談があったかも決して口外いたしません。
※お問合わせに対してしつこく勧誘することは一切ございません。
些細なことでも是非お気軽にお問合わせください。

